食物アレルギー
食物アレルギーとは?
ある特定の食べ物を摂る事でアレルギー反応を起こします。
最も一般的なアレルゲンは、牛肉、乳製品、鶏肉、小麦、鶏卵、とうもろこし、および醤油です。
ペットフードは昔から牛肉、鶏肉、とうもろこし、および小麦で作られてきましたが、最も一般的なアレルゲンは実はドッグフードの一般的な成分だったのです。
一般的な食物アレルギーのシグナル
まず第一に皮膚のかゆみが挙げられます。
また外耳炎が繰り返されるのも特徴です。
外耳炎が繰り返される場合、体質もありますが、食物アレルギーを疑い食事療養を検討することも多いようです。
その他、抜け毛が多かったり皮膚を過剰に引っかくなどの症状が見られます。食事アレルギーのサインは他のアレルギー疾患と似ており、症状のみで断定はできませんが、主な症状には次のようなものがあります。
・繰り返す外耳炎
※「この子は昔から耳が弱いから」という犬は食物アレルギーも疑ってみる必要があります。
・とても若い時期(1歳未満)から中等度から重度の皮膚炎がある。
・1年中症状が続く(非季節性)、もしくは冬に症状が始まる。
・かゆみがとても強いが抗ヒスタミン剤やステロイド剤に反応しない。
食物アレルギーの原因
食物アレルギーは、タンパク質を分解する力が弱くて、食物で取り入れたり皮膚につけたりするたんぱく質にアレルギー反応を起こす事で引き起こされています。
悪性エイコサノイドを作り出してしまうオメガ6系脂肪酸やオメガ9系脂肪酸の分解する力が弱かったり、過剰摂取による血液や体液の汚れや酸化も原因です。
食物アレルギーを起こしにくいワンちゃんは、タンパク質をつないでいる鎖を上手にカットし、アミノ酸へと分解し消化することが出来ます。
ですが、アレルギー体質のワンちゃんの体の中では、タンパク質の鎖をきちんとカットできず、分子の大きいまま腸から血管中に流れ、それらを体の免疫が異物と判断し、攻撃を始めてしまう…
これがアレルギーの症状として現れてしまうのです。
ですから、食物アレルギーに効果のあるハーブの摂取とともに、タンパク質の分解を助けてあげることも重要です。
食物アレルギーの食事療法&療法食に含まれているハーブ
ネトル ネトル葉の作用は、体の中の老廃物(酸化物や尿酸などの代謝産物)の排泄を促し、血液を浄化し、アレルギー性鼻炎や花粉症、アトピー性皮膚炎といったアレルギー性疾患や痛風といった代謝性疾患をサポートする成分が多く含まれます。 |
|
トマト トマトに含まれるリコピンがアレルギーに対して効果がある可能性がカゴメ株式会社総合研究所 の臨床試験で明らかになり、日本アレルギー学会で発表されました。研究結果を簡単に説明すると「トマト由来のカロテノイド(主にリコピン)の摂取が、ハウスダストに対する特異IgE値を有意に低下させる」ということで、トマトがアレルギーに効果的であったという内容で発表されています。 |
|
モロヘイヤ モロヘイヤの抗酸化力はすべての野菜の中で一、二を争うほど強いといわれており、カロチン合有量も野菜の中で一番多く、野菜には少ないピタミンEもたっぷり合まれています。またモロヘイヤのぬめりは、ムチンと呼ばれる粘性物質が主成分。ムチンには、たんぱく質を分解する酵素が合まれているため、たんぱく質の分解吸収をサポートします。 |
|
緑 茶 免疫反応が逆に体にトラブルを起こすことがあり、アレルギー疾患と呼ばれています。アトピーも花粉症も、代表的なアレルギー疾患ですが、緑茶はこれらのアレルギー疾患をサポートすると考えられています。 アレルギー疾患には、ヒスタミンの遊離を抑える作用のある抗ヒスタミン剤が処方されますが、緑茶のカテキン類にも、ヒスタミンの遊離の抑制をサポートすることが報告されています。 また、カテキン類以外の緑茶成分にも、同様の作用があるのではないかと考えられ研究がつづけられています。 |
|
ビーボーリン ミツバチが自分たちの食べ物として花粉をお団子状に丸めて作ったもので、酵素がたくさん含まれています。ESR (electron spin resonance) 装置を用いたスピントラッピング法による実験結果から、活性酸素消去活性が認めら、ビーポーレンを摂取するとアレルギー反応の抑制をサポートします。 |
|
常緑広葉樹皮炭素抹・木酢液 全ての健康は、腸内環境と体内の浄化によって育まれるのです。炭素末は体内のお掃除をしてくれ、なおかつ炭素抹と木酢液の組み合わせはプレバイオテクスとなり、腸内の有用微生物を育てる働きがあります。 |